【夏でも女性は悩んでる】冷え性の原因は?冷えでどんな病気になる可能性がある?という多くの声

冷え性は、体内でエネルギーを十分に生み出すことができないことが原因で起こります。冷えがもたらす血行不良で、肩こりや腰痛・頭痛・便秘・下痢・月経異常および不妊などが引き起こされる場合があります。漢方では古くから、冷え症は病気を引き起こす症状とみなされてきました。また、冷え性は真夏でも女性には起こる症状です。

西洋医学の病名にはないが

冷え性は漢方では古くから病気を引き起こす症状とみなされてきており、冷え性を改善するための漢方薬も存在し、現に使われてもいますが、西洋医学では病気としては見なされておらず、軽視される傾向もあります。そのため手足や腰の冷えに悩む人々は、さまざまな情報を自分なりに探すか、漢方治療をおこなう医療機関に頼って対応しています。
女性は筋肉が少ないため、特に冷えを感じやすく、悩んでいる人が多いです。冷え性は、体内で生み出すエネルギーが不足しているために起こります。体内でエネルギーを最も生み出しているのは筋肉ですから、女性に冷えが生じやすくなります。筋肉をつけるのが対策のひとつとなりますが、筋肉量以外に体質も影響していると考えられ、漢方治療でその対策がとられます。

冷えによって起こる病気

体内でエネルギーが十分産出されないと、血行不良となります。血液が体の隅々まで行き渡ってこそ、各細胞に酸素や栄養およびホルモンなどが届けられるわけですから、血流が滞ると、細胞の状態も当然ながら悪くなります。血液が届ける熱も特に体の末端では受け取りづらくなりますから、気温が低ければ血流が十分でないところは冷たくなっていきます。細胞の老廃物も血液に持ち去ってもらえなくなるため、肩こりや腰痛・頭痛および便秘などが起きやすくなります。
血液はホルモンも運んでいますから、血行不良によって月経異常や不妊が引き起こされることもあります。血流が十分でなく、脳へのエネルギー供給が不足しがちになると、うつ状態になる場合もあります。このように、冷え症は侮れない症状となっています。

熱を外から補うという方法

冷え性が冬に特につらく感じるのは、外部の気温の影響を受けるからです。そうであれば、外部から熱を与えて補うという方法も考えられるようになります。外から熱を補う方法のひとつであるカイロは、昔からよく使われてきました。現在はおまたカイロというのも販売されています。生理用ナプキンと同じような形状で、布ナプキンがカイロになっており、熱を補充してくれます。おまたカイロを使うと、陰の気が強く溜まりやすいツボが温められるため、冷え症の改善に役立つ可能性があります。
鼠径動脈に近い場所を温めることで、足先まで熱が運ばれることが期待できますから、末端部の冷え解消を願っている人も、試してみる価値はありそうです。動脈は血液を送り出す血管であり、大きな動脈付近を温めるというのは効果的な方法です。

冷え性の改善をしたい女性におすすめのグッツ

冷え性は、さまざまな病気を引き起こしかねない症状であり、なんとか改善を試みたいとする女性がおおぜいいます。漢方治療をするのもひとつの方法ですが、忙しくてなかなか通院できない場合は、おまたカイロを試しに使ってみることもできます。古くから使われてきた、外から熱を補うという方法です。

関連記事